登録販売者の資格を取得して、初めて転職活動を行う方もいらっしゃると思います。そうした転職活動を始める上で、欠かすことがない重要なことが、履歴書と職務経歴書の作成です。中途採用の選考過程では、自分のことを何も知らない人事担当者や面接官に、自分の魅力や強み、特徴などを説明しなければいけません。自分のことを適切に伝えるために、自分の特徴や過去の経歴をまとめ、履歴書や職務経歴書の作成をしましょう。
ここでは、登録販売者の方に特化した履歴書と職務経歴書の書き方をご紹介させていただきます。
履歴書は、ご自身の経歴や志望動機、自己PRなどを記載したものです。採用担当者がどんなことを読み取ろうとしているのか考えながら作成しましょう。
・近年パソコンで作成した履歴書も容認されています。手書き指定など条件がある場合は手書きで記載ください。
・筆記具は黒か青(濃紺)のボールペンか万年筆を使用しましょう。
消えるボールペンはNGです。
・誤字・脱字があった場合には修正液は使わずに、必ず新しい用紙で書き直しを
しましょう。
・採用担当者が読みやすいように丁寧に書きましょう。
・顔写真だけであってもジャケット着用が基本です。
・原則、直近3ヵ月以内に撮影した証明写真を使用してください。
・髪型・髪色や服装は清潔さを心掛け、顔の表情は笑顔で明るく健康的なイメージを意識しましょう。
(前髪が無造作で顔にかかっていると、暗く不衛生な印象を与えるので注意してください。)
・女性の場合、化粧はあまり派手にせず、アクセサリーの使用は控えましょう。
・最近では、撮影した証明写真をデータ化できる証明写真機も色々な場所で設置されています。ぜひご活用ください。
・自己PR欄では、自分の経験や強みをしっかりとアピールしましょう。
・志望動機欄では「なぜこの会社で働きたいのか」を明確かつ具体的に記載し、ネガティブな表現は避けて、前向きな志望理由を書きましょう。
・志望動機で「貴社の将来性に魅力を感じました」「経営方針に共感しました」といったよくある表現は使用せず、「お客様への接客講習や商材の勉強会など貴社独自の研修があり、スキルアップできることに魅力を感じました」などできるだけ自分なりの表現や言葉で、どうしてもこの会社や店舗で働きたいという熱意が伝わるように書きましょう。
・学歴と職歴の行間は1行空けて、行の中央に「学歴」「職歴」と記載項目がわかるように書きましょう。
・学歴の中で、応募職種で活かせる専攻や研究テーマがあれば詳しく記載しましょう。
・空白が目立つ履歴書は採用担当者の印象が良くないので、空白が多い場合には学歴を「中学卒業年次」から記入するなど、空白を作らないように工夫をしましょう。
・登録販売者の実務経験の詳細は採用担当者や面接官にわかりやすいように、できるだけ具体的に記載しましょう。また実務経験年数(登録販売者の管理者要件)についても、記載しておきましょう。
・面接官は、履歴書に書かれた内容を基に質問をします。記入する際には面接でどんな質問をされるか、より詳細に質問されるか想定しながら書きましょう。
・採用の重要なポイントとなりやすい志望動機欄が広めの履歴書用紙を選び、記載欄いっぱいに記載すると良いでしょう。
・転職回数が多いからと在籍企業を省略する(記入しない)ことは、経歴詐称になります。偽らず正直にすべて記入するようにしましょう。
・車通勤の可否、全国転勤可など企業が知りたいポイントも記入しておきましょう。
職務経歴書はこれまでの経験してきた業務や実績を具体的にまとめ、転職理由や志望動機などを自身の魅力を面接官や採用担当者に伝えることができる書類です。選考では、書類選考もある企業も多く、履歴書と同様に、面接での質問も職務経歴書から質問されることが多いので、丁寧に記載していきましょう。
・職務経歴書は定型の用紙もなく、文章量も多くなるため、パソコンで作成するのが一般的です。
・文章の文末は「です」「ます」調でそろえましょう。
・A4サイズの用紙1~2枚で、簡潔にわかりやすくまとめましょう。
・職務経験は基本的に古いものから昇順で記載しますが、登録販売者としてアピールしたい職歴がある場合は新しいものから降順で書くことがオススメです。
・履歴書と職務経歴書で記載の仕方は、西暦か和暦のどちらかに統一しましょう。
・退職理由を書く場合には、ネガティブな理由や愚痴ととられそうな表現は書かないようにしましょう。
・職務経歴には会社名と業態(ドラッグストア・スーパーマーケットなど)や担当店舗または担当売り場名とおそよの坪数やスタッフ人数を明記し、業務内容の詳細としては、可能であれば売上、粗利、来店数、ご自身の取り組んだ実績なども記載しましょう。
・特に店長経験など店舗管理経験(実務経験)がある場合はアピールポイントになるので、売上目標、それに応じた達成率、人・モノ・金における取り組みの成果を詳細に記載しましょう。
最後に転職活動で役立つ履歴書に使用する証明写真のデータ化について、ご紹介します。
最近、履歴書や職務経歴書をパソコンやスマートフォンで作成することが許認され、データでやり取りすることも増えてきました。
ただ履歴書に添付する証明写真をどうデータ化するのかわからないという転職者の声をよく聞きます。そこで証明写真のデータ化できる方法をご紹介します。
証明写真をデータ化する方法で、一番のおすすめがデータ化できる証明写真機で写真撮影することです。手軽で比較的に料金も安い証明写真機が増えてきました。ここでは一例として、DNP社の「証明写真機Ki-Re-i」をご紹介します。
「証明写真機Ki-Re-i」は、通常の履歴書用の証明写真の撮影しプリントして出てくることはもちろんですが、専用アプリで撮影した証明写真をQRコードで読み取り、ダウンロードすることが可能です。バックアップとして、スマートフォンなど手元に保存しておきましょう。
※撮影料金は「証明写真Ki-Re-i」の場合、通常価格は800円、「withスマホ」を利用する場合は追加で200円が必要となります。
(2022年1月現在)
写真館では、写真をデータ化する旨を事前に伝えておけばCD-ROMやUSBメモリーなどのメディアにデータを入れてもらえる場合があります。写真館でプロのカメラマンが撮影した写真はクオリティが高いので、ぜひデータ化してもらっておくことをおすすめします。
対応している店舗とそうでない店舗もあるので、事前に確認しておきましょう。
最近では、スマートフォンの普及により証明写真が取れるカメラアプリも登場しています。
様々な種類がありますが、ここでは「証明写真~かんたん・キレイな履歴書カメラ ( by タウンワーク )」をご紹介します。
「証明写真~かんたん・キレイな履歴書カメラ ( by タウンワーク )」は、新しく履歴書用の証明写真をスマートフォンで撮影することはもちろん。すでに撮影した写真を履歴書用のサイズに変更することも可能です。
撮影までガイドでの説明や、肌の明るさや目のくま補正機能もあるので、アプリでの撮影に慣れてない方も安心して活用できます。
※スマートフォンでの自分撮り(自撮り)撮影に慣れておらず心配な方は、証明写真機や写真館で撮影するようにしましょう。
iPhone(iOS)の方はこちら
Androidの方はこちら
履歴書や職務経歴書の作成は、転職活動を始める中で選考過程における最初の関門です。
書類選考はもちろん、面接にもそのまま使用される書類になるので、自分のこれまでの経歴や業務内容などを事前にまとめるなど、十分な準備をした上で作成するようにしましょう。
© APO PLUS CAREER CO., LTD.